ホーム IC目線でいろいろブログ
窓まわり・ファブリックス
2013年2月19日
とっても広い家にお住まいのお客様。 そこで暖房効率を上げるために、通路となっているオープンスペースにパネルカーテンで可動間仕切り。 ほんのり桃色の壁の色と生地の色があっています。 今回はサイレントグリスです。とっても軽く動きます。 |
2013年2月 4日
無事に土地の引渡しが完了し、お客様とハウスメーカーさんとの建築工事の契約も済んで 今日はそのハウスメーカーさんのところへ打合せに行ってきました。 大きな住宅展示場にある1社です。 ハウスメーカーさんが取り扱う建材のメーカーと種類を確認し、「標準」「ハイクラス」「オプション」の違いを確認。 通常、弊社が設計デザインする場合は、あらゆる商品の中からお客様が気に入った商品の 今回はそのパッケージを上手に利用させていただきながら、
|
2013年1月 9日
昨年末から始まった新築プロジェクト。 お客様は数社のプラン等比較して最終的に決定された建て方は・・・ 建築会社は【ハウスメーカー】 間取りの基本プランも弊社のものを採用していただきました。 我々はお客様と直接契約して、プランのアドバイスやインテリア・エクステリアの仕様を また、建築の専門的な内容を、第三者として通訳のようにお客様にご説明していきます。 ハウスメーカーさんも本来ならばやりにくいはずですが、とても協力的で 家の建て方の新しいかたち!今後プロジェクトをご紹介していきますね。 |
2012年1月27日
お引越の際、「使っていたカーテンが新しい家の窓の高さに足りなくて・・・」というお話、よく聞きますよね。 そんな時は、新しい生地をコーディネートして縫い合わせ、長さを出すことができます。 カーテンも印象が変わります。 写真は、遮光カーテンの裾に深めのボーダーを入れました。
|
2011年6月14日
カーテンを一度かけたらずっとそのまま、ということはありませんか?
|
2010年10月20日
今日は、インテリアコーディネーター東京の研究部会にて、マナトレーディングさんへ。今年は、「感じる&楽しむ」をキーワードにウィンドートリートメントの魅力を調査研究しています。 やはり海外商品を扱っているだけに、個性的なものがたくさんあります。ウールやリネンなど、素材感を楽しむラインナップも豊富です。 大きな海外のサンプルブックは、壁紙とカーテン生地が一緒になっていて、コーディネートのイメージがわかりやすい! 同じシリーズで壁紙と生地があったりして、組み合わせを楽しめるようになっています。 以前に壁紙とカーテンの重ね技の話をしましたが、できれば一緒に考え選ぶことで、より上級のコーディネートが可能です。 研究も後半戦へ・・・ 住まいのインテリア設計とコーディネート&コンサルティング L.C.A. infinity |
2010年7月 5日
このところリゾートホテルのお仕事で、山方面、海方面に出かけております。 日帰りだと一日仕事ですが、それでも都会を離れて海や緑を見ると癒されますね。 今日は4ヶ所のホテルの、客室の窓やベッドまわりのファブリックスの御提案をしました。 場所柄や、窓から見える風景なども考慮しながら、インテリアの方向性を決め、 かつホテルのマネージメントのことやご予算もクライアント様と一緒に考えながら 検討を進めます。 これから少しずつインテリアをリニューアルしていくそうで、お手伝いできるのが楽しみです! 住まいのインテリア設計とコーディネート&コンサルティング L.C.A. infinity |
2010年6月24日
オーダーカーテンとは、様々な生地を選べて、サイズもオーダーで窓にぴったり! というだけではありません。 特にコーディネーターがご提案する意味は、内装や家具などインテリア空間にあわせて、 そのスタイルをデザインするのが特徴です。 その形状(一般的なカーテンや上下に動くシェード・・・などなど)もですが、 生地の組み合わせや加工方法にいたるまで、デザインは無限大です。 たとえば、 生地を切り替えるスタイル。 ヒダではなく、ギャザーをよせることも・・・ おまけについてくるタッセルも、フリンジをつければアクセントに! こんなところまでデザインしてご提案いたします。 カラーもスタイルも、住む人にあわせてオーダーメイド[E:shine] 住まいのインテリア設計とコーディネート&コンサルティング L.C.A. infinity |
2010年6月 3日
ウッドブラインドは市販でも購入できますが、オーダーサイズではないため、窓の高さにあわず長すぎると、窓枠内で下のほうにスラット(板状の羽)がたまってしまい、光が通らない場合も・・・ ということで、お客様の家に設置されていたウッドブラインドの長さを調整です。 作業途中の写真を撮り忘れて[E:sweat01]これは完成の写真。おまけにボケボケ[E:weep] 要するに、余分なスラットを抜き取ってそのスラットが通っていたハシゴ状の紐をカットします。そして、スラット全体を上げ下げする紐をカットしたら完成。あとは、紐の先端をくるっと結ぶだけ。 簡単なのです。そして、窓まわりがスッキリしました[E:happy01] 住まいのインテリア設計とコーディネート&コンサルティング L.C.A. infinity |
2010年5月26日
4年前バレエスタジオをつくる際に床や鏡、更衣室の位置など空間の御相談を受けた Y先生のところへ、今日はレースのカーテンを取り替えに行ってきました。 大きなガラスばりのスタジオなので、プライバシー保護と採光性を併せ持つウェーブロンの レースカーテンです。 軽さはあるけれど全然透けません。生徒さんは女性が多いですからね・・・ ほとんど開け閉めをしないので、スタイルは「フラットカーテン」でシンプルに。 名前のとおり、ヒダがない"平らな"カーテンです。 閉めるとシェードやロールスクリーンのように1枚布のよう。 通常のヒダがあるカーテンは上部をつまむことで生地のドレープ感を楽しみます。 でもその分生地の幅が必要です。 フラットカーテンはヒダがない分、生地が少ない=少々お値段がさがります[E:happy01] 他には・・・レースのカーテンの裾を気にしたことありますか。 標準の三つ折りになっていると、透け感が素敵な生地はすっかり重たくなってしまいます。 そこで、ご提案の際に生地によって加工するのが「ウェイトロック(テープ)」。 カーテンの裾全体に均等に重さを加えるのと同時に、裾の処理幅が細くなります。 たかが裾何cmのことですが、だいぶ印象が変わります。 住まいのインテリア設計とコーディネート&コンサルティング L.C.A. infinity |
2010年2月 5日
先月、リフォーム完成前にお客様と最後の仕上げ!カーテンのファブリックを確認しに、 2ヶ所ショールームをめぐりました。 実物をみると、その質感がよくわかります。生地の特徴も。 結局、予算が・・・とおしゃっていたものの、実物を見たら最初の提案の商品に戻りましたが。 カーテンでも2つ山or3つ山のヒダ、山がないフラットカーテンなど、生地によって合う スタイルがあってとても奥が深いので、私はいつもメーカーの担当さんと一緒に ベストなスタイルを考えます。 工事が終わり、そのお客様がつぶやいた一言。 「今まで気にならなかったけれど、レストランなどいろいろなところで、 窓まわりが目に入るようになりました。」と、いろいろなスタイルのウィンドウトリートメントが 気になるようになったとか。 そうやって、インテリアに興味を持っていただけるのは嬉しいことです。 窓まわりも、衣替えしてくださいね~ 大きく印象が変わりますよ! |
2009年11月20日
昨日はFEDEインターナショナルの新作発表会セミナーに行ってきました。 生地に使われる繊維糸の種類やその織り方で、 これはシェードにむいている、これは2ツ折山をつけたほうがドレープ感がきれい、 日射しが強い南側や西側の窓にあう、などなど・・・ とても具体的で、私たちがお客様に伝えやすい情報を丁寧に説明していただきました。 私たちがカットサンプルだけでは、読み取りきれない情報ばかりです。 そんななか、最後の最後に紹介されたアクセサリー類。 タッセルも、どんどんバリエーションが増えています。 普通、タッセルはふさかけに引っかけますが、 ↓ こちらは端と端が強力な磁石で"パチンッ"ととまり、輪になります。ふさかけ不要! ただ、カーテンをまとめるだけではつまらないので・・・ レースの裾からパチン。 いくつか並べると、今あるカーテンのアクセントになりますよ。 磁石なので、カーテンの裾から、上から、いろいろと楽しめます。 1本、3600円と4200円のラインナップがあります。 |
2009年6月25日
今日は、いつもカーテンやシェード、インテリアアクセサリーの製作等で お世話になっている『NEAT』さんのショールームで打合せ。 ショールームには、海外のあらゆるメーカーから選りすぐりのファブリックが並んでいます。 ![]() 担当の西田さん、仕事のテンションが似ているというか、とても頼れる存在です。 恥ずかしがるのを無理やり座ってもらって撮影。。 先日から打合せしているクッションの製作も詳細決定しました。 リバーシブルで楽しむ、クッションが4個。 イギリスの「Harlequin」のファブリックからと、フジエテキスタイルの生地からつくります。 輸入生地は1mからのオーダーで、今回クッションを製作すると残布が出るため、 ボルスター(円筒形のクッション)も作ってしまおう!ということに・・・ そして、もうひとつ面白いものを西田さんが紹介してくれました。 防水加工され、通気性、撥水性に優れたクリプトン生地で職人さんが作った オリジナルのバッグ。 ![]() これは、もともと椅子の張替え生地なのだとか・・・ 耐久性バッチリです。 そう考えると、あんな柄、こんな色のファブリックは、たくさんの可能性がありますね〜 ちなみにこのバッグ、色違いもあって販売しているそうです。 ご興味あればぜひ。ご連絡はこちらで↓↓↓ *L.C.A. infinity* |
2009年6月17日
今日は、お客様から連絡があり、シェードの不具合対応に行ってきました。 操作は「コード式」なのですが、シェードを上げ下げしていると、 止めたいところで止まらなかったり、上にも下にも動かなくなってしまったりと、 なんともイライラする状況・・・ これは、コードが通る部品内の一部が磨耗してしまい、コードのストッパー機能が きかなくなっているのが原因です。 サンゲツさんに来ていただきました。 ↓メカの端にある部品を外してお取替え。 ![]() ご不便おかけしました。。 *L.C.A. infinity* |
2009年6月16日
以前、木造の2階部分をスケルトンにして、全面的にリフォームしたお客様から 追加でいくつかインテリアアイテムのご依頼が。。 サイドテーブルとクッションがほしい、とのこと。 ソファに座っていると、飲み物やリモコンなど必要なときは、前かがみになって リビングテーブルまで手を伸ばさなくてはなりません。 今回奥様ご希望のサイドテーブルとは、横からみるとコの字のかたち、 ソファの座面下にさしこめて、座っていても手が届く範囲に小さなテーブルを配置できます。 クッションは、ファブリックから選び、サイズ・形を決めて製作に入ります。 今回は、リバーシブルのものや、トランスペアレンスといって透け感のある生地を 無地のファブリックと重ねたり・・・いろいろです。 生地から選んでクッションを作る場合は、表と裏をそれぞれ選ぶと、 その日の気分で両面使えますよ〜 クッションはカラーや柄など、あそべるインテリアアイテムなので、 大胆なカラー&柄のものでも、リバーシブルならチャレンジできるのでは! *L.C.A. infinity* |
2009年2月10日
今日は焼鳥屋さんのお店にて打ち合わせ。椅子の座面が破れてきたので 張替えのご依頼が。 それとテーブルの表面も所々膨らんできているので、補修が必要です。 椅子の張り地は簡単にお取替えできます。 ご自宅のダイニングチェアなど、クッションがへたったりしている場合も、 お修理可能なんです。 張り地の色をかえてみたり、布⇔レザーとテイストをかえてみたり・・・ こちらも、プチ・インテリアリフォームです。 ![]() *L.C.A. infinity* |
2009年1月21日
昨日は、テキスタイルメーカーの「フジエテキスタイル」さんのセミナーに行ってきました。 カーテンだけでなく、テキスタイル(織物・布地)を組み合わせ、 インテリアの一部としてもっと楽しもう・・・という内容。 オーガンジーなどのトランスペアレンス(透きとおったなどを意味する)が 豊富にあるメーカーさんです。 カーテンなら「レース」にあたる部分。 このトランスペアレンスのカラーやデザインが楽しく、今後みなさんにも もっと知っていただきたい素敵なインテリア・アイテムです。 簡単な模様替えとしては、壁にあわせて白やベージュといったシンプルなドレープカーテンを お使いの方は、レースを取替えるだけでお部屋の雰囲気が変わります。 今あるドレープカーテンの前に、このカラーやデザインのあるトランスペアレンスを重ねます。 ![]() 写真わかりづらいかもしれませんが・・・ 先日、お嬢様のお部屋のカーテンをお選びしたときに、 別のメーカーでしたが、可愛いイチゴのレースを無地のドレープカーテンと重ねました。 ![]() 夜は隠れてしまうレースも、ドレープカーテンの前にかけることによって、 昼の陽射しによる透け感と、夜はドレープと組み合わせた表情を楽しむことができます。 他にも、フレームをつけたり、違う素地を重ねたシェードの下にアクセントカラーを もってくるなど、テキスタイルの組み合わせは様々です。 ![]() ![]() クッションも、表裏リバーシブルにしたり、フレームをつけたり・・・ ![]() 春に向かって、お部屋のイメージチェンジしてみませんか。 *テキスタイルを楽しもう!コーディネーターがお手伝いします〜L.C.A. infinity* |
2008年1月22日
本日、窓まわりの商品を扱うTOSOさんがいらっしゃいました。 私は直接お会いできなかったのですけど。 メーカーさんが、新しいカタログを持って定期的に来てくださることで、 どんな商品が出てるのか・・・いろいろ勉強させていただいています。 今日の話題は、、 「レザーブラインド」 要するに、ブラインドの羽根がレザーでできてます。 ほぉ、ゴージャスです。お値段もゴージャスらしいですけど・・・ ブラインドって、羽根がアルミでもウッドでもお掃除が大変です。 以前、バンブーのブラインドをつけていましたが、こげ茶色だったせいか、 ホコリが白く目立つこと・・・ そんな経験から、どうもブラインドは苦手です・・・ |
2007年9月 5日
只今、飲食店(飲み屋さん)の工事が進行中。 お客様との打ち合わせの帰りにサンゲツのショールームへ。 工程上、時間がないので、直接サンプルをもらいに。 時々行くと、いろいろとディスプレイが変わっていて楽しい空間です。 一般の方も楽しめるのでは。 【詳細】サンゲツ・ショールーム カーテン・壁紙・床材など並んでいるなかに、 椅子の張り地見本を並べてあるコーナーが・・・ ![]() 椅子をイメージチェンジするだけでも、インテリアの雰囲気が変わります。 依頼できるのは、工務店さんや家具屋さん。私達もご相談受けています。 現物を見てもらい、張り地を選ぶと、現物が引き取っていかれ、 きれいに生まれ変わっておうちに帰ってきます。 張り地の選択のポイントは、椅子のフレームの色とのバランスです。 木か金属か。。。 それによってもテイストが異なるので、コーディネーターさんに相談してみるのもよいですよ。 (ショールームにも在籍しています) 女性が考えるリフォーム ⇒⇒ エルシーエーインフィニティ |
2006年8月21日
暑い夏、日差しを遮り、心地よく風を通す簾は、日本独特のインテリア品です。 昔はよくみかけたものですが、最近、都内などではすっかりその数も減ったような気がします。 実は、簾も新しいアイデアとデザインが出ており、多様なウィンドウトリートメントと並んで、 和室のインテリアとして、魅力的なものがあります。 ![]() 簾の縁を彩るテープなど、カーテン同様、オプションもあります。 他にも、和紙や麻、不織布・・・ウィンドウトリートメントだけでなく、オーダーメイドでサイズを あわせれば、和室の壁のアクセントにもなりますね。 以前からお取引させていただいている、大湖産業(株)さん。 きっかけは、5年前に飲み屋さんのデザインをした時に、テーブルの間の可動間仕切りで使用しました。 その後も、上記のような、新しい簾の形を提案し続けておられます。 ** こだわりの快適空間を私たちと一緒につくりませんか by L.C.A. infinity ** |
2006年5月23日
最近、更新が滞ってました。頑張ります! さて、今日はネットからお問い合わせ下さったお客様のお宅に、家具と窓まわりのアイテムを コーディネート・アドバイスさせていただき、商品をお納めしてきました。 〜Hさん、今日はありがとうございました!〜 今回、安らぎの寝室をコーディネートするため、レースのカーテンをあえて色付きに。 遮光カーテンはシンプルなグレー・ホワイトですが、そのドレープカーテンを開けると、 日差しを柔らかく受け止めてくれる、リラックス色のイエロー・グリーンです。 ![]() 普通、"レースは白"と考えがちですが、ちょっと遊び心があると、他とは違う自分だけの部屋になります。色・柄ともにたくさんの種類のレースがありますので、是非お試しを! |
2006年4月16日
インテリアコーディネートのお仕事で何軒か伺っていると、だいたい共通する 悩みがでてきます。 家具の配置で、どうしても窓の前に、デスクやTVラックなど、何か家具を 置かなくてはならなくなった時、その場合、カーテンにするかシェードにするか。 この場合、シェードのほうがスッキリしますよね、家具の後ろが。。 カーテンの場合は横引きですから、開けたり閉めたりするのに、家具の前から ちょっと背伸びして手を伸ばしたり・・・なんてことも。 あとは、カーテンを開けると、家具の後ろで布がたまってスッキリしなかったり、 開閉の時に配線コードなどのホコリを引きずったり・・・ シェードは縦方向に動きますから、どちらか片側の操作で上下に開閉します。 閉めた時も、布がフラットで家具の後ろでもスッキリです。 そういう意味では、ロールスクリーンでもブラインドでもよいですね。 また、その方角によって、家具を窓の前に置いて日焼けを気にする場合、 レースに紫外線カットの効果が高い(通常のボイル・レースの約1.3〜1.5倍程度カット) ミラーレースやウェーブロンと呼ばれるものを利用してみては。 これらは、外から見えにくいといった、プライバシー確保にも効果的です。 |
2006年1月18日
年が明け、これから春に向けて、新築マンションの引渡しラッシュですね。 新しい家に期待で胸をいっぱいにし、どんな暮らしが待っているか、楽しみな頃だと思います。 ところで皆さんご存知の「オプション販売会」なるもの。マンションで開催される、 カーテン、照明器具、エアコンやバルコニー商品などの新居の付属品を購入できるもの。 この「オプション販売会」、便利なもの?それとも、もっとあれこれ選びたい?? 以前、派遣のインテリアコーディネーターとして、この「オプション販売会」に潜入したことが あります。入居者の皆様が会場に吊るしてあるカーテンを見て 選ぶのをお手伝いするお仕事。 でも、選べるのは1ブランドだけ。この中から選べば楽だけど、でもどうしよう・・・ そんなお客様が結構いらっしゃいました。 その時はお仕事ですから、その場でできる限りのアドバイスを差し上げましたが、 本音は、「でもお部屋を見ていない・・・床の色は?クロスは?お持ちの家具は??」 要するに、カーテン選びは住まいの"色"や、家具とのバランスを考えるのが重要。 間取り図面だけでは、満足いくカーテン選びはできません。 潜入のお仕事は心痛かった・・・だってうちは現場主義! せっかくのオーダーカーテンなのだから、もっと色々な種類から、予算に合わせて選んで いただきたいのです。だって、そのオーダーカーテン何年使いますか? 家の購入費から比べると、カーテンや照明器具などの付属品はほんの一握りの 出費ですが、でも、毎日使って目にするもの、それに数年間は一緒に暮らすものです。 おまけに新居購入なんて、そう何度もある訳ではない。 このあたり『こだわり』があってもいいのではないでしょうか。 もっとインテリアコーディネーターを利用しちゃって下さい。 個人の方も含めて、身近にカーテンのアドバイスや販売をするプロの方が たくさんいらっしゃるのですが、お客様にはなかなかわかりづらいようです。 そこで、弊社では無料コンサルティングを受付中です。 直接インテリアコーディネーターに相談できる機会を是非ご利用下さい |